小児近視進行抑制治療

1.近視とは

多くの近視は眼球が前後に伸びて、ピントが網膜に合わずに、見たものがぼやけて見えます。

また、眼球は体の成長とともに伸びることが多く、低年齢の頃に速く伸びる可能性があります。

正視眼
軸性近視の眼.jpg

Copyright: Santen Pharmaceutical Co., Ltd.

2.近視が進行するとどうなるのか

弱い近視であったとしても、将来、白内障、緑内障、網膜剥離などの視力にかかわる病気になる可能性があります。

これらの病気にならないようにするためには、近視が強くならないようにすることが必要です。

3.当院の近視進行抑制治療

○ 治療の目的

近視は子どものときほど速く進む可能性があります。

早い段階からできるだけ近視が強くなるのを避けることで、将来の見え方を守り、目の病気になる可能性を低下させることが目的です。

 使用する点眼薬・はたらき

当院では、リジュセアミニ点眼液0.025%を使用した近視進行抑制治療をおこなっています。

この目薬は、眼軸長(眼球の前後の長さ)が伸びるのを抑えることで、近視の進行を抑制する効果が期待できます

1 回 1 滴を 1 日 1 回就寝前に点眼します。

副作用として羞明(まぶしく感じる)、霧視(かすんで見える)があります。

完全に近視の進行を止める治療ではありません。また、視力を回復させる治療でもありませんので、その点をご理解ください。
近視の程度に応じて眼鏡等での視力矯正が必要となることがあります。

近視進行抑制点眼薬

○ 治療スケジュール・費用(税込)

【1回目】

● 診察・検査:細隙灯顕微鏡検査、視力・屈折検査

1回目は保険診療(15 歳未満は 0 円)となります。

検査後、治療適応と判断された場合、点眼薬・治療の説明をさせていただきます。

【2回目】

● 点眼薬処方(4,300 円/1箱・1か月分)

治療の同意書の確認・署名のうえ、点眼薬をお渡しし、治療開始となります。

【3回目(2回目から1週間後)】

● 診察・検査(3,000 円):細隙灯顕微鏡検査、視力・屈折検査

検査と点眼薬の副作用が出ていないか確認します。

【4回目(2回目から1か月後)】

⚫ 診察・検査(3,000 円):細隙灯顕微鏡検査、視力・屈折検査

⚫ 点眼薬処方(12,900 円/3箱・3か月分)

検査結果から、近視の進行が抑制されているかどうかを判断します。

【4回目以降】

⚫ 診察・検査(3,000 円)

⚫ 点眼薬処方(12,900 円/3箱・3か月分)

4回目以降は3か月毎の定期的な通院が必要となります。

【年間費用】

⚫ 初年度 70,900 円

⚫ 2年目以降 63,600 円

  •  現時点では保険適応外のため、2 回目以降は自由診療(公的医療保険の対象外)となります。子ども医療費助成制度も対象外となります。そのため、近視進行抑制治療中は診察・検査・薬剤・処方(眼鏡等)全ての費用が自己負担となります。

  •  リジュセアミニ点眼液 0.025%による副作用(充血など)に関する治療も自由診療となります。近視とは無関係の疾患(アレルギー性結膜炎、目のケガなど)の保険診療と自由診療を併用することはできませんのでご注意ください。

  •  リジュセアⓇミニ点眼液 0.025%の副作用等で治療を中止した場合でも、一度処方した点眼薬については原則、返品・返金に応じることはできません。

※ 医師の判断により、追加で検査、眼鏡・コンタクトレンズ処方を行う場合があります。

※ 保険点数の改定に合わせて自由診療費も変動する場合があります。

※ 点眼薬が無くなる前の受診をお願い致します。

※ 自己判断で点眼を中止しないでください。かえって近視が進行する可能性があります。

※ 治療は2年以上継続していただくことをお勧め致します。